心理戦における精神分析 人の振り見て我が振り直せユング(昔の心理学者)はフロイトとは弟子のような関係でしたが、オカルトティックな説が多いためにフロイトと決別していますが、その一つの見解にコンプレックスは同じコンプレックスを持つ者を引き寄せる、と云う説がございます。 ですから簡単に言います ... 0Read More
どうして僕のタイムラインにいいね、が押せないか検証してみましょう。。。おふざけ篇 笑アドラー(昔の心理学者)いわく劣等感、、、これは誰でも持っている傾向であり、ただ人によりこれを克服しようとする者とそうでない者があり、いいね、も押さないであろうことか陰で僕の悪口を言う友達は劣等感を克服しないで抑圧し、心の中に僕に対するコン ... 0Read More
仕掛け篇 駆け引きについて心理戦において駆け引きをしないと相手に公言、又は公言された時点で駆け引きは始っていると言う矛盾。 駆け引きしないと言っているのにどうして駆け引きが始るのかと言うと、そう公言してるけど果たして本当か?と疑ってしまいますからね。 僕は嘘が嫌いで ... 0Read More
精神の構造がわかったら・・・仕掛け篇 僕のLINEのタイムラインに、いいね、が来ません。。。基本的な精神の構造に動きが判れば後は心理戦において、相手の言動、行動に精神分析を掛ければ良いだけですが。。。 闇雲に分析しようとしても効率が悪いです、ですからこちらから仕掛けて相手の気持ちを読むのが早いです。 判りやすい例として、僕のLIN ... 0Read More
自我とesと超自我の関係図フロイトは自我は騎手で、esは暴れ馬と書いておりましたが、騎手は自力で馬をコントロールいたしますが自我は防御機能でesをコントロールする。 騎手は馬から落ちたくなければ馬の行こうとする方向に進むしかなく、同様に自我もesの意思をまるでそれが ... 0Read More
精神構造の基本概念 es 自我 超自我 フロイトの考える精神構造の基本は、es(ドイツ語でエス) 自我 超自我からなる構造で、特に人間の意識できないesの部分、無意識の領域に気付いた事により、ここを基準にフロイトの精神分析の思想は始ります。 その心の意識できない部分のesから成長 ... 0Read More
心の中を読む前に 性格とは知っているようで知らない性格とは、まず性格とはなにか?分解してみましょう。 心理戦においてまず初めに把握しておきたい事が、相手の性格に自分の性格、人間の行動の予測に大きなウエイトを占めるのが性格で、そこでその個人独特の行動の仕方を掴むのが必 ... 0Read More
精神分析から大体の心の動きと大体の心の中身そもそも精神分析とは、自我が意識するに堪えられないこと、すなわち衝動(リビドー)を代理し、強く激しい悲しみ、恐怖、性欲、反モラル的な感情、抑圧はそのような個々の性格にも起因されますが、自我が余計な不安を起こすと勝手に判断したものを抑圧し無意 ... 0Read More
心理戦における精神分析 自我の防御機能を知る、先日の続き・「反動形成」 ある欲望を抑圧した為にその反動として正反対の態度をとることで、無意識的に憎んでいる人に対して過度に親切になる場合のように、無意識的衝動を自我によって承認されるように反対のものに変える一種の防衛本能 反動形成は一種の抑圧ですが ... 0Read More
心理戦における精神分析 僕や私の心の機能を知る自分の思っている自分とは、自分でありながらとても危うく心の中で存在しております。 その自我の部分が、自分の意識の中にありながら無意識に自我が傷つかないように行っている機能を簡単にご紹介いたします。 ・「抑圧」 フロイトの思想の ... 0Read More
心理戦における精神分析 精神を探る為の前提自我とは、、、自分とは、、、非常に危うい存在であります、僕はそう考えながら生きております。 遠藤周作も、自分は弱虫でありその弱さは自分の芯の芯までつきまとっている事を認め、他人を見、社会を見、文学を読み、人生を考えることができる、と著してお ... 0Read More
心理戦における精神分析 まずは自分の心の動きを知ろう人間、まさかと思いますが自分自身の心の動きもほとんど把握出来ずに生きているのが実情です。 自分の心の事なのにわからないなんてあるのか?と思いますが、わからないことだらけだから精神の病が起こるのです。とフロイトは考えました。 深層心理、これに ... 0Read More